インターン日記34日目(野尻)
熱海の音源をいじり続けた一週間が終わろうとしております。本日は昨日までに作った音源を改めて聞き直しながら、気になった所を直す作業でした。音源の全体の調子を整えるのはとても難しいことでした。野尻です。
音源の聞き直しをしながら、自習をしておりました。
好きなヒップホップでも”クラシック”(=昔からあるけど、やっぱりかっこいい)ものを好みがちなこともあり、”流行り”や”最新”という言葉に関してうとくなりがちな私ですが、マーキュリーでのインターンを開始してから、自分の中に新しい情報をどんどん入れていくことに貪欲な姿勢をもつことにしています。
インターネットに関する新しいニュースを調べていくと、IoTという言葉がよく出てきます。Internet of Things の略であることも最近知ったくらいですから、相当勉強が必要だなと感じました。
IoTというと、冷蔵庫や、エアコンなどの家電をインターネットを介して管理するということが身近になっています。2013年から販売されているそうですが、今日読んでいた記事の中に紹介されていたPhillipsのHUEという電球がとても欲しくなりました。
どんどん便利に、楽しい生活がIoTが発達することで送れそうな期待があります。その一方で、インターネットがはらむ危険性についても同時に認識する必要もあるようです。インターネットがつながることで、セキュリティ面の不安が増大することは避けたいものです。
ところで、今回、私が熱海の音源を編集しているのは、熱海から離れた会場内にいるお客様に、熱海にいるかのような体験をしてもらい、興味をもってもらうことにあります。
もし、熱海の森の中に生えている木にマイクを装着して、それをインターネットを介して音声で届けるとなれば それはある意味IoT、いや、Internet of Treeですね。
そんなダジャレを考えておりました。
読んで頂き、ありがとうございます!