インターン日記22日目(野尻)
いつもこの出だしで何を書くかが意外と一番むずかしいと感じております。面白いことを書かなければならないという制約もありませんが、この点線の下に書いてあることを読みたくなるような、キャッチーな一言が思い浮かべばいいなと期待しながら、今日も日記をつけています。野尻です。
祖父が高校時代に毎月手紙をくれた年がありました。だいたい便箋2枚ほどの手紙を返していたのも、気付けば12年も前になりました。そのころと言えばSNSのmixiが全国的に利用されていたので、私も毎日のように日記を公開していたものです。全国の高校生がこぞって日記をつけるというのも、考えてみるとちょっと面白い現象だったと思います。
それはさておき、昨日に引き続き資料の作成をしている中でFacebookの国内利用者数を調べた所、なんと2,600万人が利用をしているそうです。私自身はあまりアクティブに利用をしている方ではないと思いますが、国民の5人に1人はFacebookに登録をしているようです。
1人で複数アカウントを持っていたり、外国人の方の国内利用がどのようにカウントされているかが分からないため、正確な数ではありませんが、少なくともSNSのシェアとしては最大級です。アカウントの切り替えが比較的容易なTwitterでは現在3,500万人の国内ユーザーがいるそうです。ネット上では違う顔を持ちたいという人も少なくないことがわかります。
そして世界におけるFacebookのユーザー数は月間のアクティブユーザーだけでも16億5000万人となっており、それぞれの個人ページを1秒ずつ見るだけで、52年と4ヶ月もかかります!(日本国内のチェックだけなら10ヶ月弱で終わります。笑)
するつもりもありませんが、一人ですべてをチェックすることはまず不可能ですね..
その反対に、全員が同じコンテンツを見て感動すれば、一瞬にして世界中に影響を与えることも可能であることがわかりました。
明日から4日ほど長野県やすらぎの森にてドッグランの整備に行って参ります。
読んで頂きありがとうございます!