インターン日記8日目(野尻)
先週は外であついな~と思っていましたが、今日はもう秋終わったんじゃないかと思うほど寒く感じました。日々マーケティングや、ITについて自習を重ねています。絶好調、野尻です。
だんだんと、単語を調べた時の説明文の中にさらに知らない単語を見つけることが少なくなってきたので(―これはいいことだと思っています。)「さて、次はどこを勉強しよう?」という余裕も出てきました。
そんな時にお世話になっているのが、ネットニュースや、ブログ記事などです。Googleアラートという機能を教えてもらったのですが、これが非常に便利で、あらかじめ登録しておいた「マーケティング」や、「IT」に関する最新の記事、blogなどをピックしてgmailに毎日届けてくれます。
そうすると、まだまだ知らない単語が入り混じったものが出てくることに加えて、さらに新しい情報も得ることができるので、効率が良いと思っています。今日見たものの中で面白いと思ったのは、”現代マーケティング”の父と言われているフィリップコトラー氏が最近の日本経済についてスピーチした、という記事があったことです。
「戦後の日本は、復興のため安い労働力と高い生産性で経済を大きく伸ばすことが出来た日本はマーケティングの力が伸びなかった」「今後は子育て支援に注力し、また、海外からの移民の受け入れで人口を増加/維持に努めるべきだ」などの意見がありました。(日本人の視点からも、こうした意見はあるとは思います。)
海外の視点から見た日本、というのは自分の目からはまず見ることができないので、興味が湧いてきました。
そして、最新のことももちろん知っておくべきでしょうが、マーケティングの歴史についても勉強することで、現代のことも分かるのではないかと思い、調べておりました。
大量印刷が可能になった15世紀半ば~現代に至るまで、さまざまな方法(紙媒体、ラジオ、テレビ、そしてインターネット)でマーケティングの手法が試されてきたのですが、現代はプッシュ型よりもむしろプル型のインバウンドマーケティング(SNS、ブログなど口コミを媒介する、消費者からアプローチしやすいやり方)の時代だそうです。
この私の日記(ブログ)自体は、特にそうしたマーケティング的な目的はありませんが、Googleアラートの紹介を含んでいるため、まわりまわってマーケティング活動の一つになるのでしょうか?笑
読んで頂き、ありがとうございます!